厄除け祈願、人形供養、水子供養、地鎮祭|長野市松代町 清水寺(北信濃厄除大師)

bil_kigan.jpg

| TOP Page | 祈願・供養 |

btn_gl01.gifbtn_gl01.gifbtn_gl02.gifbtn_gl02.gifbtn_gl03.gifbtn_gl03.gifbtn_gl04.gifbtn_gl04.gifbtn_gl05.gifbtn_gl05.gif
btn_gl10.gifbtn_gl10.gifbtn_gl06.gifbtn_gl06.gifbtn_gl09.gifbtn_gl09.gifbtn_gl08.gifbtn_gl08.gifbtn_gl07.gifbtn_gl07.gif

清水寺で執り行われている、ご祈願・ご供養のご案内です 


 清水寺では、厄除け祈願を始め、地鎮祭、人形供養、水子供養など各種ご供養を承っております。ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。



『厄除け祈願』

厄年は、数え年で男性が25歳、42歳、女性が19歳、33歳、37歳とされています。男性は42歳、女性は33歳が大厄となります。いずれの厄年にもその前後1年間に、厄の前兆があらわれる前厄・厄のおそれが薄らいでいく後厄の危険があります。

そこで、厄年にはお護摩祈願を通しお大師をご縁を結び、自分を見つめ直すよい機会にしてみてはいかがでしょうか?また、厄年に限らず毎年1年の平穏無事や様々な願い事を祈り、ご祈願されてはいかがでしょうか?

お護摩は真言密教に古来より伝わる神秘的な修法です。ご本尊さまの前に護摩壇を設けお香や五穀などのお供えをし、仏の智慧の火を以て「護摩木」という特別な薪を焚いてご祈願をいたします。
「護摩木」とは人が持つ煩悩を表しています。これを仏の智慧の火を以て焼き尽くすことで心の迷いや怒りを静め、清められた欲望は善願となってお大師さまのもとへ届けられます。これにより諸願が成就するという修行です。

当山では今をよりよく生きるためのお手伝いとして、弘法大師さまをご本尊にし『北信濃厄除大師』として、厄除け祈願をいたしております。
お護摩修行を行った方には、お大師さまの分身であるお護摩札が授けられます。大願成就が果たされるようお祈りください。


詳しくは、北信濃厄除大師 清水寺のサイトをご覧ください。


『人形供養』

大事に大事にしてきた、お人形。
肌身離さず連れ添ってきた、ぬいぐるみ。
それぞれにあなたの思い出が沢山詰まっているはずです。

さまざな事情により手元に置いておけなくなった時、その思い出と共に感謝の気持ちを捧げて、人形供養をいたしませんか?
当山では、お魂抜き、お焚き上げ、と真言宗の修法にのっとりお護摩を焚き、お人形やぬいぐるみをご供養をいたします。

清水寺では、毎年3月最終日曜日を人形供養の大祭としご供養をしております。

平成24年(2012年)の人形供養大祭のご案内
2012年3月29日(日) 11:00〜

お人形・ぬいぐるみ・ひな飾り・五月人形・こいのぼりなどお引き受けいたします。
お寺に持ち込みの他、郵送での人形供養の受付をしております。
受付は、随時お受けしております。
お気軽にお問い合わせください。


詳しくは、北信濃厄除大師 清水寺のサイトをご覧ください。


『水子供養』

この世の光を感じることなく親よりも先に永久の別れをしなければならなかった子供たち…
三途の河を渡れず、賽の河原で石をただひたすらに積み上げる行をしてると言われています。こうした子供たちも水子観音の慈愛により無事に河を渡り、密厳浄土へと旅立つことができます。

当山では、水子観音の慈愛により多くの水子をお救い致しています。
残念ながらこの世に誕生出来なかった子供たちの精霊をご供養致します。

 *随時受付
 *水子供養のお布施
   読経によるご供養    : 5,000円
   読経とお塔婆によるご供養:10,000円
   納骨をご希望される場合 :ご相談ください

詳しくは、北信濃厄除大師 清水寺のサイトをご覧ください。


『滝ノ上不動尊 不動明王 護摩供』

BG06.JPG滝に打たれたりと、修験道の修行場として栄えていた時代もありました。が、現在は滝が枯れてしまい、岩肌に彫られているほとけさまが、いにしえの在りし日の修行場としての面影を偲ぶことが出来ます。
現在は、里にお不動様を降ろしお奉りしております。この霊験あらたかなお不動さまのご祈願のお護摩を巌修しております。

 *厳修日:随時受付
 *祈願料:5,000円〜 (祈願札の種類により)



『地鎮祭』

f0102028_23425973.gif新築、立て替え、増築、道路工事の際の地鎮祭を承っております。
建築や土木工事を開始する際に、その土地の神霊をしずめるとともに、工事や建築作業の安全と順調な竣工をいのる大事な祭事です。


地鎮祭に関するご質問等、お気軽にお問い合わせください。

gr_top.gif